小学校低学年ハマりまくり。古今東西山手線ゲーム

◆おでかけ

「古今東西山手線ゲーム」

昔、部活のレクリエーションでよくやらされてたなぁ…と苦笑いしてしまうゲームなのですが、うちの双子が大盛り上がりして旅行の移動時間が楽しく終了したので紹介しますね。

しりとりだと、接続詞をつけてズルをして姉弟喧嘩に繋がっちゃったり、能力差で同じ文字攻撃されちゃったりで1人が負け続けになるのですが、これはお題次第なので楽しかったみたいです。

旅行以外でも2人でよくやってます。

我古今東西山手線ゲームとは?

古今東西山手線ゲームは、順番に特定のテーマに沿った言葉を言い合うゲームです。

間違えたり、答えられなかったりした場合、その人は脱落となり、最後まで残った人が勝者となります。

我が家は言葉の後に2回手を叩いてリズムにのって言えなくてもダメーってしてます。

はじめは手を叩く回数を6回にしてやると簡単ですよ。

【低学年】学校にあるものゲーム

低学年のこどもと遊ぶ時のおすすめテーマです。

学校で、こどもが好きなものや、気になってるものが端々に出てくるので、終わった後もいっぱいお話したくなりました。

食品室、保健室、廊下、掃除のおっちゃん、〇〇先生、友達の名前、筆箱、ノート、…

娘は2年生で恋バナ…なんて言ってくれましたょ。ナニソレww

【低学年】ポケモンなんでもゲーム

ポケモン好きのお子さんと遊ぶ時におすすめのテーマです。

ポケモンでしりとりしようって言われたら、1つも言える気がしないので、ポケモンなんでも言えばオッケーゲームならいいよって遊んでます。

息子も2つ位しか続かないのに、その2つを言いたいためにしりとりしたがるんですよね(笑)

息子はポケモン言えるかなの歌を知らないので、ピカチュウ、カイリュー、ヤドラン、ピジョン…なんて歌通りに言うだけで大満足してくれます。

幼児向けのおすすめテーマ

身の回りにある親しみやすい、簡単で分かりやすいものが盛り上がります。

動物の名前

犬、猫、ゾウ、キリン、ウサギ-

果物の名前

りんご、バナナ、ぶどう、いちご、オレンジ

野菜の名前

にんじん、じゃがいも、トマト、きゅうり、キャベツ-

色の名前

赤、青、緑、黄色、紫

おもちゃの名前

ボール、人形、積み木、パズル、車

低学年向けのおすすめテーマ

少し範囲を広げて身の回りのものや学校生活に関連するテーマが楽しめるみたいです。

学校にあるもの

黒板、机、椅子、ランドセル、ノート-

ポケモンの名前

ピカチュウ、イーブイ、カビゴン、リザードン、フシギダネ

乗り物の名前

バス、電車、自転車、飛行機、船-

動物の名前

ライオン、シマウマ、パンダ、ペンギン、クマ-

季節のイベント

お正月、節分、ひな祭り、花見、運動会

高学年向けのおすすめテーマ

さらに知識を深められるようなテーマや少し難易度の高いものを。

難しくてイヤッってならない位には賢くなって欲しいとついつい願ってしまいますー…

日本の都道府県

東京都、大阪府、北海道、沖縄県、福岡県-

歴史上の人物

織田信長、徳川家康、聖徳太子、源頼朝、武田信玄

世界の国名

アメリカ、フランス、イギリス、中国、インド

科学用語

酸素、水素、炭素、窒素、電気

スポーツ選手

イチロー、大谷翔平、錦織圭、羽生結弦、吉田沙保里

まとめ

古今東西山手線ゲームは、年齢や興味に合わせてテーマを変えることで、どの年代の人たちも楽しむことができます。

幼児には身近なものを、低学年には少し範囲を広げたテーマを、高学年には知識を深めるテーマを選ぶと良いでしょう。ぜひ、みんなで楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました