お誕生日やテストのご褒美など、こどもにプレゼントをするときに、ちょっとしたイベントとして開催している宝探しゲーム。
プレゼントは旅行用のスーツケースの中にいれて、その鍵を探すというもの。
早くプレゼントが欲しい衝動で、難しい問題を混ぜるとパニックを起こしますので
ほどほどの難易度で、子どもたちが楽しめるようにしましょう。
それも怒っちゃうかなと心配なら、おやつの代わりにおもちゃやシールなどを隠してもいいですね。
宝物の準備
実際のプレゼントは鍵付きのスーツケースの中で、
そのスーツケースのカギがこの箱に入っています。
開けるためには3桁の数字を入力しなければいけません。
南京錠は100均で売ってます♪
難しい問題を入れたせいで、紐を切られた過去があるので、あくまでもゲームという事で
鍵を開けなくても箱から取り出せるようにしてます。
地図を作る
地図を作るといっても、難しくありません。
① 鍵が入った箱を隠す場所を決めます → 食器棚
② 3桁の数字を隠す場所を決めます → トイレ・パソコン・テレビ
これで地図は ①トイレ ②パソコン ③テレビ ④食器棚 という地図ができました。
次のステップへの問題を作る
①トイレ ②パソコン ③テレビ ④食器棚 が答えになる問題を作ります。
問題の作り方は自由です。
出題者も楽しめるものにするといいですよ♪
なぞなぞ
「こたえが○○のなぞなぞ」のキーワードで検索すると、たくさんでてきます。
気に入った問題を集めてみましょう。
クロスワード
これは出題者が、問題を作ることが好きかどうかで分かれます。
1度作ってみましたが、労力のわりに子どもが一瞬で解いてしまいまして、
そこから作ってないです。
結構大変です…
数字繋ぎ
1,2,3…と数字をつないで出てきた絵を当てる幼児さんのドリルによくでてくるあれです。
問題を作るのは少し大変かと思いますが、絵心のある方は楽しいかも?
追加の宝探し
個人的にはお気に入りです。
例を挙げてみますね。
問題:トイレでケーキを食べてるのはだーれだ?
トイレにABC表があったので、犬のイラストにケーキのシールを貼っておきました。
我が家の愛犬…ではなく子どもたちのお気に入りの大きな犬のぬいぐるみに「テレビだわん!」と答えを張っておきます。
ABC表の他に「あいうえお表」「カレンダー」「リビングにかざってある写真」「ポスター」など
おうちの中で色々使える技なので使ってみてください。
キーワードの問題を作る
南京錠をあけるための数字が答えになるキーワード問題を作ります。
3 0 1 で南京錠が開くなら、
答えが3になるもの、0になるもの、1になるものの3つを作ります。
算数の計算・文章問題・なぞなぞ、質問(○○ちゃんは何さい?など)と、
なんでもよいですが
楽しんでる隙に勉強してほしいので算数の計算問題にすることが多いですw
もちろん楽しんで解いてくれますよ♪
封筒にいれて間違いないか確認
問題の紙と、キーワードの紙をセットにして封筒に入れます。
①はイベント開始時に手渡すものなので封筒に入れてもいれなくても大丈夫です。
①トイレが答えになる紙
② パソコンが答えになる紙・3が答えになる紙 →トイレに隠します
③ テレビが答えになる紙・0が答えになる紙 → パソコンに隠します
④ 食器棚が答えになる紙・1が答えになる紙 → テレビに隠します
封筒に入れたあと、
②にの封筒には「正解!答えはトイレでした♪」
③の封筒には「正解!答えはパソコンでした♪」
④の封筒には「正解!答えはテレビでした♪」
と書いておくことで隠すときにミスしてイベントが台無しになることを防げますよ。
こっそり隠す
イベント前日のこどもが寝ている時に封筒を隠します。
②の封筒はトイレに隠す
③の封筒はパソコンに隠す
④の封筒をテレビに隠す
⑤食器棚に鍵を隠す
イベント開始
①の問題が書かれた紙をプレゼントして宝探しスタートです。
愛情たっぷりのイベントに子どもたちも大喜び間違いなしかと思います♪
我が家は双子なので、プレゼントも2つかくして、問題も2パターン作ってプレゼントしました。
なぜか、相手の問題の封筒を見つけて順序がおかしいことに…
封筒は簡単には見つからないようにしっかり隠す事をお勧めします。
是非楽しいイベントを盛り上げてください。
コメント