連想ゲームを使って子どもと楽しく待ち時間をすごそう

手遊び&唄

連想ゲームとは、ヒントからお題を当てるゲームです。
子どもと一緒に楽しく待ち時間を過ごすために、この記事では連想ゲームの遊び方やお題の例を紹介します。

連想ゲームの遊び方

まず、出題者がお題を決めます。お題は子どもが知っているものや興味を持ちそうなものにしましょう。

次に、出題者はお題から連想されるヒントを回答者に伝えます。
ヒントはお題を特定されにくいものから、段々と分かりやすいものにすることがおすすめです。

出されたヒントから連想し、お題を早く当てた人が勝ちです。
お題を当てられなかったら、出題者が正解を教えます。

お題やヒントの難易度は回答者の年齢や知識に合わせて調整しましょう。
幼児の場合は、先にお題を伝えて、そのお題から連想するものを答えるという遊び方もできます。

連想ゲームのお題の例

連想ゲームで使えるお題はたくさんありますが、ここではいくつかのジャンル別に例を挙げます。

食べ物
りんご、カレー、アイスクリーム、チョコレート、パンケーキ、寿司、トマト、チーズ、ハンバーガー、ピザ、パスタ、ラーメン、おにぎり、お弁当、ケーキ、プリン、ドーナツ、ポップコーン、ポテトチップス、コーラ、ジュース、牛乳、コーヒー、お茶、水、お酒など

動物:
ねこ、いぬ、うさぎ、ひよこ、にわとり、ぶた、うし、ひつじ、うま、かえる、かめ、とり、さかな、くじら、いるか、ペンギン、しろくま、ぞう、きりん、らいおん、とら、ひょう、ねずみ、りす、さる、パンダ、コアラ、カンガルー、ダチョウ、ワニ、ヘビ、トカゲ、ムカデ、クモ、チョウ、ハチ、ハエ、カ、ゴキブリなど

乗り物:
自動車、バス、タクシー、自転車、三輪車、オートバイ、電車、新幹線、地下鉄、モノレール、トラム、飛行機、ヘリコプター、気球、ロケット、ボート、船、ヨット、潜水艦、ジェットスキー、スケートボード、ローラースケート、スケート靴、そり、スキー板、スノーボード、パラシュート、パラグライダー、ハンググライダーなど

スポーツ:
サッカー、野球、バスケットボール、バレーボール、テニス、卓球、バドミントン、ゴルフ、ボウリング、相撲、柔道、空手、剣道、ボクシング、レスリング、水泳、スキー、スノーボード、スケート、サーフィン、ダイビング、ヨガ、ジョギング、サイクリング、ダンス、チアリーディング、体操、陸上、フィギュアスケート、フットサル、ラグビー、アメリカンフットボール、クリケット、ハンドボール、アイスホッケーなど

花:
ばら、さくら、ひまわり、チューリップ、コスモス、あさがお、たんぽぽ、すずらん、さざんか、あじさい、ゆり、ふじ、あやめ、しゃくなげ、なでしこ、ひがんばな、きく、うめ、つつじ、さつき、らん、ねむの木、げんげ、ぼたん、ゆきやなぎ、かきつばた、ゆりかご草、ほうせんか、ひなげし、ゆきのしたなど

映画:
タイタニック、スター・ウォーズ、ハリー・ポッター、アナと雪の女王、トイ・ストーリー、ライオン・キング、アラジン、シンデレラ、白雪姫、美女と野獣、ジュラシック・パーク、エイリアン、バック・トゥ・ザ・フューチャー、インディ・ジョーンズ、ロード・オブ・ザ・リング、ホビット、ハンガー・ゲーム、マトリックス、アバター、ターミネーター、スパイダーマン、バットマン、アイアンマン、キャプテン・アメリカ、アベンジャーズ、ミッション・インポッシブル、ジェームズ・ボンド、ワイルド・スピード、ミニオンズ、シュレック、カールじいさんの空飛ぶ家、トムとジェリー、ドラえもん、名探偵コナン、千と千尋の神隠し、となりのトトロ、もののけ姫、君の名は、天気の子など

まとめ

  • 連想ゲームは、子どもと一緒に楽しく待ち時間を過ごすためのゲームです。ヒントからお題を当てるだけで、想像力や発想力、コミュニケーション力を育てることができます。
  • 連想ゲームで使えるお題はたくさんありますが、子どもが知っているものや興味を持ちそうなものにしましょう。食べ物や動物、乗り物やスポーツ、花や映画など、色々なジャンルのお題を紹介しました。
  • 連想ゲームは、簡単に遊ぶことができ、道具も必要ありません。待ち時間や移動中に、子どもと一緒に連想ゲームをしてみてくださいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました