◆おうち時間

工作や実験・料理など。
こどもと一緒に過ごす時間の提案です。

工作

小学校中学年~向け。 紙コップでふわふわの籠を作ってみよう
もしかしたら高学年でも難しいかもしれませんが、頑張った分だけ愛着がわきますよ。消しゴムの予備や、お人形のアイテムなどの小さな小物をいれて机に飾ってみてください。 材料 紙コップ(2つ) はさみ ボンド 両面テープ かわいい紐(毛糸でも紙紐で...
夏休みの工作に!キラキラ砂絵のマグネット(サンドアート ワークショップ)
先日堺市にあるビッグバンに行って、砂絵のワークショップに参加させていただきました。楽しかったみたいなのですが、決まった絵柄でしかできなかった事が不満だったようで、どこか不完全燃焼の息子。 おうちで再チャレンジできないか摸索したものです。 今...
作って遊べる簡単工作 カエルの折り紙
息子に教えてもらいました♪これは楽しいし可愛いんです。。 少し難しいですが、きちんと折れ線を付けて作っていくことで低学年でも作れますのでお試しください。 使い方 飛ばしあっこして勝負したりしていました。 ※↓音量注意 息子が緑の折り紙を全部...
作って遊べる簡単工作! ナンジャモンジャカードゲームを手作りしよう!
なんじゃもんじゃカードゲームって知っていますか?うちの娘ちゃんがもくもくとお絵描きしているけど、見たことのない変なキャラクターばかりでしかも同じ絵を何枚も描いてるから何かと思ったら、なんじゃもんじゃカードゲームを手作りしてました。 ママ買っ...
作って遊べる簡単工作!ビー玉と紙コップでタケコプターを作ろう
紙コップの間にビー玉を5〜6個挟んで回すと、ナカナカ爽快な動きだったので、是非アイデアを膨らませるヒントになればと思い投稿します♪ 材料 紙コップ2つ ビー玉5~6個 ストロー2本 セロハンテープ 作り方 紙コップの上にストローをセロハンテ...
作って遊べる簡単工作!こどもが夢中で遊んでくれる映写機の作り方
段ボールに穴をあけて、中にライトをしこんで...のあの工作なのですが、正直遊んだあとの段ボールの扱いに困るので過去に1度やっただけで、封印してたんです。 それをものすごく簡単に再現する方法を紹介します。 材料 クリアファイル 紙コップ スマ...

[もっとみる]

■実験・研究■

こどもの実験!ペットボトルで雲をつくってみよう
こどもと一緒に実験するシリーズです。 雲が作れるなんて!これは絶対やるしかない!と実験の図鑑を見て大興奮しちゃったので紹介します。 材料 ① 500mlのペットボトル 空のペットボトルを用意してください。 炭酸飲料の入っていたものが適してい...
子どもの実験!マヨネーズをつくってみよう
うちの息子はマヨネーズラブです。 普通は混ざらない酢と油が、たまごの力で混ぜ合わせたのがマヨネーズだよと言うと作ってみたいというてくれました。 マヨネーズ作りは乳化という現象を自分で体験できる楽しい実験です。 手作りマヨネーズを作る過程で、...
たまごを酢に入れてぷるぷるにする実験
誰もが知ってはいる酢につけておくと卵の殻が溶けて薄皮だけの卵になるよ。 …の、あの実験です。 息子が図書館で借りた本に載ってるのをみて、やりたいやりたいっ!と可愛いこと言うので、試した時のお話です。 ※ネタです 準備 卵 入れ物 酢 酢我が...
こどもの実験!スーパーボールを作ろう
スーパーボールは、お祭りや縁日で見かけるカラフルでよく跳ねるボールです。わが子は縁日でスーパーボールすくいをみつけては大喜びで3つ持って帰ってきます。 昔はすくった分だけ持って帰れていませんでしたっけ?500円で小さいの3つって高っ!!と心...
実験 バターをつくろう
生クリームを振ってバターを作る実験をやってみませんか? 生クリームにはたくさんの乳脂肪が含まれていますが、容器を振ることで乳脂肪の膜が破れて、脂肪同士がくっついてバターになります。 乳製品の化学変化を観察し、バターの原理や乳製品の特徴を学ぶ...
重曹でみかんの皮をむいて、おいしいゼリーを作ろう
重曹を使えば、簡単に薄皮が剥けて、みかんの実だけが残ります。重曹は、みかんの皮に含まれるペクチンという物質を溶かす力があるからです。ペクチンは、果物の皮や果肉にあって、ゼリーのように固める働きがあります。重曹でペクチンを溶かしたみかんは、ゼ...

[もっとみる]

料理

こどもでも作れる料理!! しゃぶ肉餃子!
最近、わが子がお手伝いをしてくれなくなりました(小学1年生)さみしい限りです。 お手伝いをしてくれなくなったので、最初から最後まで任せられる料理の考案です。夕食を食べながら、子どものどや顔が見れるのは良い気分ですよ。 材料 餃子の皮 しゃぶ...
子どもの実験!マヨネーズをつくってみよう
うちの息子はマヨネーズラブです。 普通は混ざらない酢と油が、たまごの力で混ぜ合わせたのがマヨネーズだよと言うと作ってみたいというてくれました。 マヨネーズ作りは乳化という現象を自分で体験できる楽しい実験です。 手作りマヨネーズを作る過程で、...
実験 バターをつくろう
生クリームを振ってバターを作る実験をやってみませんか? 生クリームにはたくさんの乳脂肪が含まれていますが、容器を振ることで乳脂肪の膜が破れて、脂肪同士がくっついてバターになります。 乳製品の化学変化を観察し、バターの原理や乳製品の特徴を学ぶ...
こどもの料理 なんちゃって餅つき大会
年末から学校やマンション・地域イベントでおもちつきが各所で行われており参加してから、そのつきたてのお餅のとりこになってしまったわが子たち。 お正月も終わり、2月には餅つき大会イベントはもう開催されておらず、家で餅つき大会をするわけにもいきま...
こどもと作る!紫芋パウダーをつかった食べられる実験
紫芋パウダーとは? 紫芋パウダーとは、紫芋を乾燥させて粉末にしたもので、紫芋の栄養や色がそのまま楽しめる素材です。 紫芋は、ビタミンCや食物繊維、アントシアニンなどの栄養素が豊富に含まれており、美肌や目の健康、生活習慣病の予防などに効果があ...
炭酸フルーツの実験で科学の不思議を体験しよう
炭酸フルーツの実験とは? 炭酸フルーツの実験とは、フルーツに炭酸水を含ませることで、食べるとシュワシュワとした食感を楽しめるという実験です。炭酸水は、水に二酸化炭素が溶け込んだもので、二酸化炭素はフルーツの水分にも溶け込みます。これがシュワ...

[もっとみる]

◆すべての記事◆ 

◆おうち時間

小学校中学年~向け。 紙コップでふわふわの籠を作ってみよう

もしかしたら高学年でも難しいかもしれませんが、頑張った分だけ愛着がわきますよ。消しゴムの予備や、お人形のアイテムなどの小さな小物をいれて机に飾ってみてください。 材料 紙コップ(2つ) はさみ ボンド 両面テープ かわいい紐(毛糸でも紙紐で...
◆おうち時間

夏休みの工作に!キラキラ砂絵のマグネット(サンドアート ワークショップ)

先日堺市にあるビッグバンに行って、砂絵のワークショップに参加させていただきました。楽しかったみたいなのですが、決まった絵柄でしかできなかった事が不満だったようで、どこか不完全燃焼の息子。 おうちで再チャレンジできないか摸索したものです。 今...
工作

作って遊べる簡単工作 カエルの折り紙

息子に教えてもらいました♪これは楽しいし可愛いんです。。 少し難しいですが、きちんと折れ線を付けて作っていくことで低学年でも作れますのでお試しください。 使い方 飛ばしあっこして勝負したりしていました。 ※↓音量注意 息子が緑の折り紙を全部...
工作

作って遊べる簡単工作! ナンジャモンジャカードゲームを手作りしよう!

なんじゃもんじゃカードゲームって知っていますか?うちの娘ちゃんがもくもくとお絵描きしているけど、見たことのない変なキャラクターばかりでしかも同じ絵を何枚も描いてるから何かと思ったら、なんじゃもんじゃカードゲームを手作りしてました。 ママ買っ...
工作

作って遊べる簡単工作!ビー玉と紙コップでタケコプターを作ろう

紙コップの間にビー玉を5〜6個挟んで回すと、ナカナカ爽快な動きだったので、是非アイデアを膨らませるヒントになればと思い投稿します♪ 材料 紙コップ2つ ビー玉5~6個 ストロー2本 セロハンテープ 作り方 紙コップの上にストローをセロハンテ...
工作

作って遊べる簡単工作!こどもが夢中で遊んでくれる映写機の作り方

段ボールに穴をあけて、中にライトをしこんで...のあの工作なのですが、正直遊んだあとの段ボールの扱いに困るので過去に1度やっただけで、封印してたんです。 それをものすごく簡単に再現する方法を紹介します。 材料 クリアファイル 紙コップ スマ...
工作

作って遊べる簡単工作!こどもが喜ぶ5分で作れる風車の作り方

いざやってみようとすると、作り方がわからなかったりする風車です。 走るだけで気持ちよく回ってくれるので、遊んでる姿は見てて癒されます。 材料 折り紙1枚 つまようじ ストロー セロハンテープ ハサミ 作り方 折り紙の中心がわかるように半分に...
料理

こどもでも作れる料理!! しゃぶ肉餃子!

最近、わが子がお手伝いをしてくれなくなりました(小学1年生)さみしい限りです。 お手伝いをしてくれなくなったので、最初から最後まで任せられる料理の考案です。夕食を食べながら、子どものどや顔が見れるのは良い気分ですよ。 材料 餃子の皮 しゃぶ...
工作

作って遊べる簡単工作!子どもが喜ぶボンドで作るぷくぷくシール

ボンドが乾くまで作っていた事を覚えているのか怪しいですがお絵描き好きのお子さんに試していただきたいシールづくりの紹介です。 材料 クリアファイル ペン 木工ボンド 作り方 クリアファイルにペンでお絵描きします 描いた絵の上に木工ボンドを厚め...
工作

簡単工作!カラータック版画をしてみよう!

息子が大興奮で学校から帰宅してきて、何かと思いきやこのタック式版画がすごくうれしかったそうで。 帰宅早々、大きい入れ物と水を頂戴!すごいのみせてあげる!と これ、私の子ども時代にあったのかしらとColopit先生に聞いてみると「日本の小学校...
実験・研究

こどもの実験!ペットボトルで雲をつくってみよう

こどもと一緒に実験するシリーズです。 雲が作れるなんて!これは絶対やるしかない!と実験の図鑑を見て大興奮しちゃったので紹介します。 材料 ① 500mlのペットボトル 空のペットボトルを用意してください。 炭酸飲料の入っていたものが適してい...
実験・研究

子どもの実験!マヨネーズをつくってみよう

うちの息子はマヨネーズラブです。 普通は混ざらない酢と油が、たまごの力で混ぜ合わせたのがマヨネーズだよと言うと作ってみたいというてくれました。 マヨネーズ作りは乳化という現象を自分で体験できる楽しい実験です。 手作りマヨネーズを作る過程で、...