システムエンジニア20年のママちゃんが、こどもにプログラミングを教えるために子ども向けプログラミング教室について調べた情報をまとめています。
プログラミング教室に行く前に。おうちでMinecraft(マインクラフト)
はじめに子ども向けプログラミング教室で使われているソフトの特徴を親目線で紹介します。今回はMinecraft(マインクラフト)マイクラと呼ばれ、幼児から大人までに愛されているゲームです。公式サイトはこちらです → 任天堂Switchや、スマ...
プログラミング教室に行く前に。無料でScratch(スクラッチ)
はじめに子ども向けプログラミング教室で使われているソフトの特徴を親目線で紹介します。今回は小学生(8歳)から推奨されているScratch(スクラッチ)。公式サイトはこちらです → Scratchはとても簡単なので、プログラミングの思想を理解...
プログラミング教室に行く前に。無料でViscuit(ビスケット)
はじめに子ども向けプログラミング教室で使われているソフトの特徴を親目線で紹介します。今回は幼児でも使えるViscuit(ビスケット)公式サイトはこちらです → Viscuitはとても簡単なので、プログラミングの思想を理解するのには理想的なツ...
プログラミング教室に通わせる前に! 教室に行ってもパソコンが使えるようになるわけではない
はじめに今回のお話しは、たとえ話がニガテな人にはわかりづらい表現になっていると思います。なので、先に言わんとしていることをまとめると、パソコンで何ができるのか知らないと沼にはまるから、ある程度の知識を付けた方がいいですよ。というお話しです。...
プログラミング教室に通わせる前に…プログラミング教育って何?
こんにちは! システムエンジニア歴20年。 子育て歴7年のママちゃんです。「情報」という教科の高校教員免許も持っていました。(先生にならなかったので今は持っていません)早ければ小学1年生からプログラミングを習うって話だし、プログラミングなら...