単純ルールで思考力を育てよう!遊べる工作★家族でマンカラ★

パーティ・イベント

マンカラって知っていますか?
アフリカや中近東、東南アジアなどで古くから遊ばれている伝統的なボードゲーム。
その起源は紀元前4000年に遡るとも言わています。

地域ごとに異なる名前やルールが存在しているみたいで、
カラハ、オワリ、チョンカ、オムウェソ、バオなどが知られています。

マンカラは基本は2人で行うのですが、道具さえ揃えれば何人でもできます。

準備

6個の小さなポケットを6つと、大きなポケットを1つ。 石(おはじき等)を24個。
これを人数分揃えます。

並べ方は自分の右端におおきなポケットがくるように並べます。

よくあるマンカラのボードは下の写真のように手前の6ポケットと右の大ポケットが自分の陣地です。

遊び方

自分の陣地から先に石をなくした人が勝ちになるゲームです。

①小さなポケットに石を4つずつ置きます。
②じゃんけんなどで先攻・後攻を決めます。
③自分の陣地にある小さなポケットを1つ選択し、入っている石をすべて取り出します。
④反時計回りに取り出した石をポケットに1個ずついれます。
⑤最後の石が自分の陣地の大ポケットで終わった場合、もう一度自分のターンとなります。

石の移動は下の図のようにおいていきます。
石をためておいて、相手がゴール寸前に相手の陣地へ石を増やす等
単純だけど、どこまで先読みできるかが勝利につながります。

参考:公益財団法人日本レクリエーション協会

マンカラを作ろう!

材料

カップ麺のカップ1つ ×人数分
紙コップ6こ ×人数分
おはじき24個 ×人数分 (代用:その辺に落ちてる石・お祭りで手に入れた小物)

石が足りなければ3粒ずつで18個×人数でも大丈夫

作り方

紙コップを2cm程度の高さになるようにカット。
底の部分を使います。

100均で揃えるのでお弁当に入れる小さいカップを準備すれば工作する必要もないですし、
牛乳パックでも代用できます。

何にもなければチラシで箱を作ることもできますよ。

まとめ

学童でも人気のマンカラですが、人数を増やしても楽しめます。
とりあえず遊びたいのであれば紙に〇を描いておはじきだけで遊ぶ事もできます♪

公園で地面に〇を描いて、その辺で石を拾ってマンカラができるんですよね。
さすが最古のボードゲームです。

ぜひ家族や親せきの交流にお役立て下さい。


コメント

タイトルとURLをコピーしました