年末から学校やマンション・地域イベントでおもちつきが各所で行われており
参加してから、そのつきたてのお餅のとりこになってしまったわが子たち。
お正月も終わり、2月には餅つき大会イベントはもう開催されておらず、家で餅つき大会をするわけにもいきません。
会場でもおもちを丸められたら満足そうだったので、ホームベーカリーでさくっと
餅つき大会の気分だけ再現してあげることにしました。
ホームベーカリーは、お米を炊くだけでなく、おもちをつくるのにも便利な道具です。
ここでは、ホームベーカリーでつきたてのおもちを作って、子どもと楽しくまるめる方法を紹介します。
ホームベーカリーでつきたてのおもちを作ろう
材料(4人分)
- もち米 2合
- 水 400ml
用意する道具
- ホームベーカリー
- おもち用の布
- まな板
- はさみ
- おもち粉
- お好みのトッピング(あんこ、きなこ、黒蜜、チーズなど)
作り方
① もち米を洗って水気を切り、ホームベーカリーのパンケースに入れます。
水を加えて、もち米の表面がひたひたになるようにします。
② ホームベーカリーのメニューから「おもち」を選択し、スタートボタンを押します。
約1時間でおもちができます。
③ おもちができたら、おもち用の布をまな板に敷き、
ホームベーカリーから取り出したおもちを布の上に移します。
熱いうちにはさみで適当な大きさに切ります。
④ おもち粉をまな板にふりかけ、切ったおもちをまな板の上で丸めます。
おもち粉がない場合は、水に少し塩を加えたものにおもちをくぐらせてもOKです。
⑤ お好みのトッピングを用意し、おもちと一緒に盛り付けます。
おもちを食べるときは、小さく切って口の中を潤すなど、窒息事故に注意してください。
おもちを使って、親子で楽しい時間を過ごしてくださいね。
コメント