足幅の広い我が子。
普通のバレーシューズだと痛がって履かないので、我が家は教育バレーを愛用してます。
ワイズ3Eの息子も大満足。この靴以外の上履きはNG。
ただ、この靴、物凄く薄汚れるし、ちょっと擦った位じゃ白さは蘇らなくてお洗濯が大変なんですよね…
近所で980円で売ってるつるっつるのバレーシューズなら直ぐ綺麗になるのに…
そんな事から、上履を白くするお話です。
基本の手順
タイトルの通り、ミニ洗濯機をおすすめするお話しなのですが、
洗濯機を導入する前は気合で白くしていました。
同じ靴を使っていたお友達にもどうやって白くしたのか聞かれてたので試してみませんか?
① 酸素系漂白剤と、洗濯用洗剤を60度以上のお湯に溶かしたものに漬けます。
※湯沸かし器の60度にやかんで沸かしたお湯を加えていました。
② そのまま放置して、ゴム手袋ごしに触れる事が出来る温度になったら靴ブラシで擦ります。
※熱いです。がんばります
③ しっかりゆすぐ。 お湯つかってました。
④ 外干しはしません。おフロで1日かけて水滴が落ちなくなるのを待って、から
エアコンのある部屋で乾かしていました。
よく、一晩浸け置きとか言われてるのですが、一晩おいて冷たくなった後だと満足な仕上がりにならず、このやり方で落ち着きました。
また、靴洗いにはオキシクリーンがおすすめされていますが、
オキシクリーンは酸素系漂白剤+界面活性剤なので
個人的には純粋な酸素系漂白剤に、お気に入りの洗濯用洗剤を入れた方がよく落ちる気がしています。
アリエールとかすごくきれいになるから好き。
研究者のお仕事してる人すごく尊敬する。
と、脱線してしまいましたが、なんだか洗濯したのに満足な仕上がりになっていない場合にお試し下さい。
洗濯機で洗う
やっと本題です。
ミニ洗濯機を導入して、めちゃくちゃ洗濯が楽になりました。
やっている事は基本の手順と同じです。
60度以上のお湯を必要な量だけで洗濯できるというところがすごくお気に入りです。
ドラム式洗濯機でも高温で洗濯できるのですが、電気代が気になって使えていません…
泥だらけの靴も他に一緒に洗うものはないので気兼ねなく洗えます。
ただ…
靴を洗いたいだけだったので、脱水機能がなく、ただデザインがよいものを選んでしまったのですが
謎のソースがべっとりとついて1週間放置された給食服など、高温で洗いたいものが
この洗濯機をどうにゅうしてからじゃんじゃん出てきてしまいました。
導入するなら脱水機能付きを選ぶべしでした。
靴をそのまま洗濯機に放り込むと、ゴムの部分が洗濯槽(というよりバケツですが…)にこすられて
すっごくきれいになるのですが、削られちゃいました。
また、ものすごく騒音がします。
セリアに少しクッション性のある洗濯ネットがあったので、それを導入してからはすべての問題が解決しました。
デメリット
本当におすすめのミニ洗濯機ですが、購入まですごく悩みました。
場所を確保できなければ本当に邪魔なのです。
電源はどこからとってこよう。
お湯を入れるまでの導線を確保できるか
洗濯後の水を捨てる場所はどこ?
干し場までの導線は?
普段しまっておく場所は?
すべて解決して、いざ購入しようとしても
もしかして、ミニ洗濯機だけど、処分費用がかかる???
結果、一般的に水を張って回転するだけのものは粗大ごみとして処分できるとわかって
やっと購入に進みました
家電リサイクルセンターに機種を伝えて確認しなければ確実な事はいえませんが
一般的には二層式や排水ホースがあるものはリサイクル料金の収集・運搬料金が必要になるみたいです。
ご参考までに。
コメント